看護師が緩和ケアで求められることとは

緩和ケアで働く看護師に求められることとは何なのだろうか。緩和ケアというのは、命の危険があるような重い病気に関し、さまざまな問題に向き合っている患者とその家族の心と身体の苦痛を少しでも楽になるようにケアすることである。対象の患者はガン患者であることが多く、生活の質を上げることも目的とされている。痛みがある患者には痛みを取り除き、それ以外の症状があればそれを和らげたりして、患者が苦痛無く生活できるようにするのだ。緩和ケアは、看護師だけでなく医師や薬剤師、栄養士、理学療法士など、多職種が関わりチームとなってケアしていくことになる。緩和ケアで働く看護師に求められる能力は、トータルケア能力とアドボカシーケア能力、家族へのグリーフケア能力、そしてコミュニケーション能力だ。緩和ケア認定看護師といった専門性を持った看護師の場合は、精神的や身体的苦痛などの問題へのアセスメントや生活の質を向上するためのアセスメント、そして患者を支える家族の喪失や悲しみのケアを行う能力が必要になる。緩和ケアの患者の中には意思の疎通が難しくなる場合もあるだろう。このような患者に対しても患者の気持ちを汲み取り、苦痛を判断してその場に応じた処置・ケアを行える能力(トータルケア、アドボカシーケア)が重要となってくるのだ。また、看護師はコミュニケーション能力が求められる職種だが、緩和ケアで働く場合は特にコミュニケーション能力に優れた人材が求められる。患者やその家族、そして医療チームと円滑にコミュニケーションが取れる人材が活躍できる現場だろう。