緩和ケアで働く看護師が気をつけたいこととは

緩和ケア看護師が患者をケアする際に気をつけたいこととは何かを知っておこう。看護師になろうと勉強している人は、緩和ケアとターミナルケアは同じではないことは知っている人も多いはずだ。そもそも緩和ケアとは、命を脅かすような重い病気を抱える患者の苦痛を緩和して生活の質を上げていくことを目的としたものである。ターミナルケアとは病気で余命がわずかになった患者に対し、医療と看護、そして介護ケアを行うものだ。緩和ケアと聞くともう余命いくばくもない人が行うものだと思われているが、そうではない。病気の治療と並行して行われるもので、できるだけ苦痛が無くなるようにケアをし、少しでも快適に過ごせるようにするのも仕事である。緩和ケアで働く際に看護師として気を配りたいこととは、患者の気持ちを汲み取ることだ。緩和ケアの患者は、痛みなどといった身体的な辛さだけでなく、精神的にも不安を抱えている。そのため、一般の病棟の患者よりも丁寧な精神的ケアを行わなければならない。例えばガンだと診断された患者は、これからの生活に不安を抱くだろう。患者よりも家族の方がショックを受けてしまうことがあるかもしれない。医師から治療が難しいと言われた患者の多くは、生きている意味がないと思いがちだ。緩和ケアは、生きることを支え、生きることが楽しいことだと思ってもらうための治療を行うところだ。患者本人や家族に、より良い人生を送るためにはどうするべきなのかを考えてもらうよう、丁寧なコミュニケーションが必要不可欠となる。